なんとなくしか知らない、よくわからないというのが社会保険だったりしないでしょうか。
前回お話した社会保障のうちの一つ、社会保険はサラリーマンであっても、あるいは起業したときにも、困ったときに役立つとても大事な制度になります。
細かく知っておく必要はないですが、こんな保障もあったんだと頭の片隅に是非置いておいてくださいね。
ではさっそくまず社会保険の中身から見ていきましょう。
社会保険は社会保障の要
社会保障制度の中にある社会保険って・・名前が似ていてややこしいですよね。
社会保険は社会保障制度の4つ(社会保険、公的扶助、社会福祉、公共衛生)の中でも中心的役割です。
社会保険はさらにこんな風に大きく5つに分かれています。
この5つの分野にはそれぞれには組合制度があって、働いてる立場によって管轄している組合が変わります。
保障の内容も少しづつ違っていますよ。
たとえば・・
医療保険→ 民間企業:健康保険組合、公務員:共済組合
年金保険→ 民間企業:厚生年金保険、公務員:共済組合
災害補償→ 民間企業:労働者災害補償保険(労災)、公務員:災害補償
社会保険は原則強制加入です。
社会保険は国の法令で企業や団体が強制的に加入しなければならないとされています。
サラリーマンの方の場合は「従業員」として、働いている企業を通して社会保険料を毎月払います。たいていは給与天引きかと思います。
払う保険料は定額ではなく所得に応じて計算されています。
この納められた保険料をもとに、病気やけがをしたときや将来の老齢年金の給付を受けるときなどなど・・さまざまな場面で保障としてみなさんに支払われることになります。
一方起業されたなど自営業の場合には、国民健康保険という国が支えているまた別の保障制度に加入することになります。勤めている企業を通してではなく国に直接、ということですね。
社会保険を支えているのは・・○○!
社会保険の保険料の内訳には、従業員が払った社会保険料と、会社や企業が負担する部分があります。
でもそれだけではなくて、一番多く負担しているのが、国や都道府県や自治体からのお金(公費)です。
社会保険を一番支えているのは国からのお金というわけです。
個人で働く個人事業主の方の場合は、もっとわかりやすいですね。
個人で支払った保険料と国のお金(公費)に支えられています。
会社に勤めている方も個人で働く方も国によって大きく支えられているということです。
次回は国からの保険、社会保険と民間会社の保険と何がどう違うのかを見ていきましょう。
➡「国の社会保険があるのに民間の保険に入る必要ってあるの?」