セルフメディケーション税制という制度が今年から新しく始まっていますが、この制度は普段から健康に気をつけている人に税金面でとてもお得になる制度です。今回は新しく始まったこの制度について解説していきます。
セルフメディケーション税制の始まった背景
日本では高齢化社会が進んでいますよね。いかに健康で長生きするかというのが大きなテーマになっています。
自分でしっかり健康管理をしていく、ということを推進していく国の一つの施策としてセルフメディケーション税制というものが29年1月からスタートしました。
出典:経済産業省資料「ドラッグストアの果たす社会的役割①」より
セルフメディケーション税制はいわゆる医療費控除の特例の制度です。
医療費控除については詳しくはこちらの記事を参照くださいね。
➡「年間の医療費大分かかっていませんか?29年度の変更点をふまえた医療費控除」
セルフメディケーション税制とは
〇セルフメディケーション税制とは
・期間は平成29年1月1日~平成33年12月31日までです。
・対象の市販薬は、厚生労働省HPで確認することができます。
➡厚生労働省HP対象品品目一覧(平成29年8月18日時点)
出典:厚生労働省HPより
セルフメディケーション税制の対象の人は?
セルフメディケーション税制の対象者は所得税や住民税を納めている以下の人、そしてその人と生計を共にする配偶者や家族です。
・特定健康健診(いわゆるメタボ健診)、特定保健指導を受診
・予防接種を受ける
・定期健康診断(勤務先での健康診断も含まれます)
・健康診査(人間ドッグ、各種健診など)
・がん検診
一年の中で健康増進に気をつけている人が対象というわけです。
セルフメディケーション税制の確定申告の方法は?
セルフメディケーション税制の適用を受けるためには、確定申告書中のセルフメディケーション税制適用に関する事項を記入し、それと一緒に以下の書類を担当の税務署に提出をします。
①市販薬の領収書
市販薬購入を証明する書類として領収書が必要になります。
領収書と認められるには必須の記載項目があります。こちらのページで詳しく書かれているので事前に確認しておきましょう。
➡日本一般用医薬品連合会サイト>知ってトクするセルフメディケーション税制>生活者向け情報>主な領収書(レシート)と記載例
②健診を受けた証明書類
その年に受けた健康診断など、年間の取り組みを証明するための書類が必要になります。
各診査ではどんな書類が必要になるのかこちらのページで詳しく書かれています。
➡日本一般用医薬品連合会サイト>知ってトクするセルフメディケーション税制>健診等の証明について
詳しくは国税庁のHPを確認してください。
➡国税庁のHP No.1129特定一般用医薬品購入費を支払ったとき
医療費控除とセルフメディケーション税制、どちらを選んだらいいの?
セルフメディケーション税制は医療費控除と併用して使うことはできません。どちらか一方の利用になります。
より控除が大きく所得税が減らせる制度のほうを利用したいですよね。
どちらを選ばないといけないということはなく自分で選択することができます。医療費が高額になっている場合には医療費控除で申告したほうがより控除を受けることができますし、医療費をあまり使ってない場合にはセルフメディケーション税制を利用したほうがより控除を受けることができます。
こちらのサイトでは所得に応じてどの程度所得税や住民税がお得になるのか医療費控除の場合とセルフメディケーション税制の場合とを具体的な金額を入力してシミュレーション比較をすることができます。
気になる方は是非利用してみてくださいね。
➡日本一般用医薬品連合会サイト>知ってトクするセルフメディケーション税制
病気になる前、医療を受ける前の健康維持のための自助努力にもこうして減税制度があるのはとてもいいことですよね。
是非生かしてみてくださいね。