若年介護×FP×英語 輝く女性のライフワークナレッジ

メニュー
  • HOME
  • PROFILE
  • CONTACT
  • PRIVACY POLICY
  • SITE MAP
  1. 若年介護×FP×英語 輝く女性のライフワークナレッジ TOP
  2. SITE MAP

SITE MAP

  • 1. 徒然なる
    • 事業を始めたばかりの事業初心者必見!確定申告についてのプチセミナー 開催報告
    • ブログリニューアル
  • 2.万が一の守りと攻め
    • まとまったお金が入った!コロナの給付金あなたはどう使いますか?
    • どんな風に選んでる?正しく生命保険を選ぶには
    • 知っておけば怖くない?がんの治療とがん保険の関係
    • 海外旅行で使うかも?クレカ付帯の保険と普通の旅行保険は何が違うの?
    • 認知症とはどういう状態?意外に知らない認知症の身近な怖さと責任範囲
    • 火災を出しても責任に問われない?失火責任法の範囲とは
    • 扶養控除制度を有効活用。親を扶養に入れるのはアリ?ナシ?
    • スポーツ習慣ありますか?介護予防に効く今日から始められる簡単エクササイズ!?
    • いつでも誰でも賠償リスクがあります!個人賠償責任保険準備してますか?
    • とりあえず入っておこう、にしてませんか?団体保険は入るべき?団体保険の賢い使い方
    • つみたてNISAとiDeCoはどちらがいいの?迷ったときの効果的な選び方
    • 知ってる人は活用してます!届け出るだけでもらえる給付金
    • あなたの日常生活にも直結しています!物価上昇率の正体とは
    • 将来のお金の準備始めてみませんか?iDecoの大きなメリットデメリット
    • 投資初心者ならはじめはここから!2018年つみたてNISA始まります
    • ガンの治療費以外に掛かるお金があるのはご存知ですか?収入が減ったときの対策とは
    • ガン保険はいるいらない?無駄のないガン保険の見極め方
    • ガンに対する一番の心配事 治療費対策として有効なことは?
    • ガン治療には不安がたくさん 最新治療にはどんな方法があるの?
    • 女性ならではのガンの不安 データから読み解く乳がん傾向
    • データに基づくガン 2人に一人はガンになる?
    • どんなサービスが受けられる?自宅療養で利用する公的介護サービス
    • かゆい所に手が届く 役立つ介護の保険外サービス
    • 介護の現場 在宅療養で特に役に立つ厳選6選
    • 突然介護が必要に 公的介護保険サービスを利用するには
    • 家族の介護に直面!結局介護にお金はいくらかかるの?
    • まさかは突然。親が介護、あなたはどうしますか?
    • マイナス金利のその後2017
    • 初心者でもわかるマイナス金利のポイント
    • 学資保険はいるいらない?学資保険の3つのポイント
  • 3.元気に生きるための社会保障の知識
    • 無料で健康診断が受けられるって知ってましたか?国保の方必見!健診受けにいきましょう。
    • 扶養に入れてる入れてない?親が入院したときに注意したいことは
    • 将来の医療費にどう影響するの?診療報酬改定の意味とは
    • 将来のあなたに大きく関係するかも?2018年医療制度改革とは
    • 家族の介護に直面。介護は仕事と両立できる?できない?介護離職にならないために大事なことは
    • 11月11日はポッキーの日ならぬ介護の日!介護への理解を深めよう
    • 地域で広くサポートする環境はありますか?介護保険は改正されてます。
    • 「届いたままで開けてない」ではもったいない!ねんきん定期便の活用方法
    • 働きながらの介護の場合は必ずチェックです!介護休業の賢い使い方
    • 年金は支払わなくてもいいと思っていませんか?困ったことになる前の年金免除制度の活用方法
    • 健康志向のお得な制度 セルフメディケーション税制
    • 出産時にお金がない!知ってますか?役立つ健康保険
    • 治療費をおさえる為に大事な高額療養費制度
    • 患者申出療養制度の現状は2017
    • 混合診療の解禁という健康保険の変化
    • 2017現在進められている年金制度の改正点
    • 働けない時の虎の巻 傷病手当金をご存知ですか?
    • 社会保険のいろは⑤雇用保険
    • 社会保険のいろは④労災
    • 社会保険のいろは③年金
    • 社会保険のいろは②介護保険
    • 社会保険のいろは①健康保険
    • 国の社会保険があるのに民間の保険に入る必要ってあるの?
    • 身近過ぎて知られていない・・社会保険の役割と仕組みとは
    • 社会保障を理解するための4つの柱
  • 4.仕事周りの知識と起業
    • 融資以外の資金調達を知ってますか?起業時には是非チェックしておきたい役立つ助成金・補助金制度
    • 事業を始めたら次のステップ!法人の設立について理解を深めよう
    • 給与所得の方必見!2018年大きく変わる?所得控除の改正ポイント
    • 年末調整に向けて控除証明書はそろってますか?うっかりさんのための控除証明チェックリスト
    • 事業を始めたら出してみよう!開業届のメリットデメリット
    • パートの方の厚生年金?社会保険の106万円ボーダーラインとは
    • 自営業の場合に使わない手はありません。専従者控除活用で効率よく税金対策
    • 大家族は要チェック、同居別居に関わらず意外に大きい扶養控除枠
    • 103万円を超えてる場合は必ずチェック!配偶者特別控除の2018年改正点
    • 配偶者控除の大幅拡大!2018年度からの改正点も踏まえてスッキリ解決
    • 大人気のふるさと納税、加熱の裏の落とし穴
    • 地震保険のウソとホント 地震保険料控除も含めた徹底解説
    • 生命保険加入者必見 個人で簡単にできる税金対策
    • 税金払いすぎていませんか?所得控除を活かして税金圧縮!
    • 副業の確定申告 見落としがちなポイントとは
    • 年間の医療費大分かかっていませんか?29年度の変更点をふまえた医療費控除
    • 今年フリーランスになったあなた!申告には種類があるのをご存知ですか?
    • 確定申告の準備は進めてますか?
    • 実は知らないことがたくさん 源泉徴収票の中身とは?
    • 年末調整ってどうして必要?まもなく年末調整の時期です
  • 5.英語の日
    • TOEIC対策 使える英語学習アプリ厳選4選
    • 久しぶりに勉強再開。使える英語を身につけるには?
  • CONTACT
  • PROFILE
  • PRIVACY POLICY
  • SITE MAP

ABOUT ME

こんにちは。
ブログへのご訪問ありがとうございます。関本深雪と申します。

ファイナンシャルプランナー(FP)・トータルリスクコンサルタントとして働く傍ら、自分の好きを追及したい女性、好きを仕事に生かしていきたい女性を応援するコミュニティ運営などもしてます。そんな中突然母親が骨折により介護状態に。30代にして働きながら母親介護の日々。
働きながらの介護という状態は社会のいろいろな面に気づかされ、生きるということを改めて考えさせられます。そして知識や情報がとても大切であることを痛感させられます。

ファイナンシャルプランナーとして、一介護者として、生きるために必要な知識をこのブログでは肩肘張らずにお届けしたいと思っています。家族の介護や女性の活躍、起業、最近改めて勉強を始めた英語などをテーマに、人生を自分でデザインして実行できる情報をお届けしていきます。

ファイナンシャルプランナー(FP)。トータルリスクコンサルタント。東京在住。銀行・保険会社勤務を経て現職。生命保険、損害保険の営業に7年従事。現在は資産運用・資産管理をテーマに、将来に生きるお金の貯め方や使い方、また相続についての相談や執筆を中心に活動。

詳しくはPROFILEをご覧ください。

実績

・“絶対行くべき”資産運用セミナーサイトにて監修FPとして執筆

・FP WOMANのサイトにて執筆・講演・相談業務等で活躍しているFPとして掲載

・FP WOMANにてマネーコンサルティングを実施

・FP WOMANコラムサイト「貯金美人になれるお金の習慣」にて執筆

→副業初心者必見!副業の確定申告が必要な人、不要な人を徹底解説

→健康な人が受けられる医療費控除!?セルフメディケーション税制の確定申告  他

・大人のワーカーが選ぶ会員制ワークスペースJoe’s Business Centerにてセミナー開催

人気の記事

  1. 扶養に入れてる入れてない?親が入院したときに注意したいことは

    親を扶養に入れる

    扶養制度をうまく使って親を扶養にしている方もいるかと思います。親を扶養に入れると税金や社会保険の面で扶養制度を使うことができたりします。 しかし、扶養に入れる...

  2. 学資保険はいるいらない?学資保険の3つのポイント

    お子さんが産まれたときには将来の学費のこと、考えますよね。一つの選択肢として学資保険がありますが、本当に正しい方法なのでしょうか?

  3. CONTACT

    お問合せ 

  4. 扶養控除制度を有効活用。親を扶養に入れるのはアリ?ナシ?

    繋がり

    扶養制度という制度、みなさん聞いたことがもちろんあるかと思います。 結婚した場合にご主人の扶養に入るだとか、お子さんを扶養しているとか、そんなイメージが多いか...

  5. 社会保障を理解するための4つの柱

    最初にお届けするのは社会保障のお話です。みなさんは社会保障の仕組みをどのくらい知っているでしょうか。 問題点や課題ももちろんたくさんありますが、日本の社会保障...

ARCHIVES

  • 2020年6月
  • 2019年12月
  • 2019年7月
  • 2018年12月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月

CARENDER

2021年4月
日 月 火 水 木 金 土
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
« 6月    

  • HOME
  • PROFILE
  • CONTACT
  • PRIVACY POLICY
  • SITE MAP

Copyright (C) 2021 若年介護×FP×英語 輝く女性のライフワークナレッジ All Rights Reserved.

ページの先頭へ