銀行や不動産、保険会社など何かとお金の話になると耳にするマイナス金利。
実際マイナス金利というものはどういったものなのでしょうか。
2016年1月に導入されましたが、難しい経済用語で解説されることが多くいまだにどういうことなのかいまいちよくわからないという声をよく聞きます。今回はマイナス金利についてできるだけ噛み砕いてお話します。
まずは「インターバンク市場」の理解から
マイナス金利の話を具体的にする前に、事前知識として金融の流れ(お金の流れ)から説明していきます。
金融機関は、インターバンク市場(銀行間取引市場)といわれる、銀行を中心とした金融機関だけの取引市場がありそこに所属しています。
インターバンク市場は「コール市場」とも呼ばれていて、毎日その市場の中で銀行間でその日の取引を確認しあって勘定を合わせています。お金を融通しあったりもしています。
マイナス金利というのはどういうこと?
インターバンクに所属する金融機関は日銀に当座預金を持っていてそこにお金を預けています。そこにはもちろん利子がつきます。
マイナス金利の導入とは簡単に言うとこの当座預金の利子にあたる金利がマイナスになるということです。
すると銀行では日銀にお金を預けるのにお金を支払わなければならないということになります。そうなると金融機関としては日銀に預けておくよりも市場にできるだけお金を回そうということになります。
マイナス金利というのは、市場(私たちが普段使っている流通市場)にお金を供給するため、金利をうまく使った景気刺激の方法になるんですね。
私たちのお財布にはどう関係してくるの?
銀行では・・
マイナス金利は銀行と日銀の間での金利についてのものですので、私たちが普段使っているような普通預金などには直接的には関係してきません。
ただマイナス金利によって銀行の収益が圧迫されるようなことがあると、毎年預金残高に応じて計算される金利には多少影響してくるかもしれません。
保険では・・
また銀行だけでなく保険会社も同じ金融機関ですのでマイナス金利の影響を受けています。
マイナス金利の保険への影響についてはこちらの記事でも取り上げてますので参考にしてくださいね。➡学資保険はいるいらない?学資保険の3つのポイント
保険会社ではマイナス金利の影響を受けて運用している「予定利率」が引き下げられ、2017年4月に多くの生命保険会社で貯蓄性のある商品の保険料引き上げや解約返戻金の引き下げなどが行われました。
さらに国債の市場でも変化が・・
国債の市場では、マイナス金利の影響で日銀や金融機関そして投資家によって、大量に国債が買われて長期金利※もマイナスになっています。
※長期金利とは10年もの国債の平均利回りです。長期金利は住宅ローン金利の指標にもなり経済動向を図るための常に注目される金利でもあります。
国債が買われていくとその国債の価格は上昇していきます。価格が値上がると利回りは下がるので長期金利がマイナスになるという仕組みです。
このことは将来的に見ると運用先として国債の価値が非常に下がったと言えることになります。
長期金利がマイナスになると・・
私たちの身近なところでいくと住宅ローン金利が下がります。家を買いやすくなったり、ローンが組みやすくなったりします。経済が活発になるということですね。
しかし、日銀の施策どおりには進んでいないのが現状で長期金利も上がったり下がったり・・。みなさんもあまり景気がよくなったとは感じてないのではないかと思います。
マイナス金利は直接的に私たちの生活に影響するものではないですが、間接的には生活のさまざまなところに影響してきます。現在はどのような状況になっているのか次回お話していきます。