9月21日、金融政策決定会合を受け黒田総裁会見
先日9月21日にちょうど日銀黒田総裁の総裁会見がありました。
なんだか会見の内容自体はとっても難しそうですが、昨年2016年から始まっているマイナス金利政策の現状が気になるところです。会見を踏まえマイナス金利の今を確認していきましょう。
マイナス金利の基本的なことについては詳しくは ➡初心者でもわかるマイナス金利のポイント を確認してくださいね。
今回の金融政策決定会合では何が決まったの?
今回の会見は2日間に亘って行われていた金融政策決定会合という有識者の方々が集まる会議で決まったことの報告です。
新たに何か決まったことがあったかというと、今回はそういうわけではなかったようです。
何が決まったか簡単にいうと、昨年から景気回復のため2%の物価上昇率を目指してマイナス金利政策をしてきたわけですが、引き続きその政策は続けていくよということです。
実際会見の中でも多少触れていましたが、物価上昇率というのはまだまだ実現が難しい状態でもあります。
目安になっている消費者物価指数の上昇率は直近で0.5%ほど。
まだまだ2%の物価上昇率というのは時間がかかりそうなんですね。
とはいえ物価上昇に向けて短期金利、長期金利などを引続き調整して目標達成を目指していきましょうとしています。
現状の住宅ローン金利の見通し
マイナス金利は住宅ローンにも関係してきます。
住宅ローンなどに関わってくる長期金利については、期間が10年の国債の利回りを0%程度で推移するように昨年から維持されたペースで買い入れていくと会見では言われてます。
これはどういうことかというと、過去10年をフラット35の金利推移を見ると継続して下がっているのですが(下図参照)、この長期金利が下がりすぎたことを受けて昨年上記のような政策の方針が転換されています。つまり長期金利はこれ以上下がらないということです。
出典:ダイアモンド ザイオンライン「2017年の住宅ローン金利動向はどうなる?日銀の長期金利ゼロ%政策で金利は底を打つも、銀行の競争激しく、当面は底値圏内?」より
この先10年ほどの見通しとしては、ある程度利回りが維持されていくのであれば住宅ローンの金利も今ぐらいで安定、そうでなければ多少の上昇傾向で推移していくだろうということが言えるかもしれません。
その他の金融
その1・・銀行金利
大手都市銀行の普通預金金利は軒並み0.01%となっています。
ここはマイナス金利の動きにはそんなに影響してこないですが、マイナス金利の中では銀行が相当圧迫されていることはわかりますよね。
その2・・保険
マイナス金利の影響を受けて貯蓄性のある生命保険は販売終了になるといったことが昨年は多くの保険会社でありました。
その後2017年は貯蓄性商品に代わる商品として外貨建ての変額保険、マネーバランス型の変額保険などが各社から販売開始されています。
マイナス金利は一つの景気の刺激策ですが、お金の流れですので私たちに身近なさまざまなものに繋がっていることがわかりますね。
少々難しい部分の話ですが、経済の流れがどのようになっているのか概要だけでも知っているとそこからさまざまなものも見えてくるようになりますよ。